1.国際会議誘致の部
INORMS 2020年世界大会(International Network of Research Management Societies 2020 Congress(INORMS 2020))
国際光工学会会議 (天体望遠鏡と観測装置)(SPIE Astronomical Telescopies and Instrumentation 2020)
国際研究皮膚科学会(ISID 2023)(International Societies for Investigative Dermatology(ISID 2023))
応用数理国際会議(ICIAM 2023)(International Congress on Industrial and Applied Mathematics(ICIAM 2023))
第34回 国際電波科学連合総会(XXXIVth URSI General Assembly and Scientific Symposium (URSI GASS 2023))
2.国際会議開催の部
-(Gastech Conference and Exhibition 2017)
-(JpGU-AGU Joint Meeting 2017)
国際材料研究学会連合 先進材料国際会議2017(IUMRS International Conference on Advanced Materials)
第23回 世界神経学会議(XXIII World Congress of Neurology (WCN2017))
LAWASIA東京大会2017(30th LAWASIA Conference – TOKYO 2017)
第4回 国際生殖生物学会(The Fourth World Congress of Reproductive Biology(WCRB2017))
第49回 国際PCO協会年次総会(49th IAPCO Annual Meeting and General Assembly)
創意工夫により効果的な誘致活動を行い、諸外国との競争の結果、日本への誘致に成功した国際会議。
会議名 |
和文:INORMS 2020年世界大会 英文:International Network of Research Management Societies 2020 Congress(INORMS 2020) |
---|---|
開催期間 | 2020年5月25日~28日(4日間) |
主催者 | リサーチ・アドミニストレーター協議会(RA協議会)INORMS2020大会実行委員会 |
開催都市 | 広島市(広島県) |
参加予定人数 | 600名(海外:450名 国内:150名) |
参加予定国数 | 40 |
競合国(都市) | 南アフリカ共和国(ケープタウン) |
受賞理由 |
・広島市、広島大学、広島観光コンベンションビューローの三者による国際会議誘致に向けた連携・協力協定が効果的に機能し、迅速な情報収集や支援体制整備が可能となった。 |
会議名 |
和文:国際光工学会会議 (天体望遠鏡と観測装置) 英文:SPIE Astronomical Telescopies and Instrumentation 2020 |
---|---|
開催期間 | 2020年6月14日~19日(6日間) |
主催者 | The International Society for Optical Engineering(SPIE) |
開催都市 | 横浜市(神奈川県) |
参加予定人数 | 2300名(海外:2000名 国内:300名) |
参加予定国数 | 30 |
競合国(都市) | 韓国(ソウル)、マレーシア(クアラルンプール) |
受賞理由 |
・これまで北米・欧州において交互に開催されていた大規模会議を初めて日本に誘致することに成功したものであり、開催都市の国際的なプレゼンスを大きく向上するものである。 |
会議名 |
和文:国際研究皮膚科学会(ISID 2023) 英文:International Societies for Investigative Dermatology(ISID 2023) |
---|---|
開催期間 | 2023年5月10日~14日(5日間) |
主催者 | 一般社団法人 日本研究皮膚科学会 |
開催都市 | 新宿区(東京都) |
参加予定人数 | 2500名(海外:2000名 国内:500名) |
参加予定国数 | 58 |
競合国(都市) | 韓国(ソウル) |
受賞理由 |
・国内学会における学術大会を全て英語化するなど、長年取り組んできた国際化の取り組みにより世界各国の研究皮膚科学会とのネットワークを構築し、それらの実績を効果的に誘致へと結び付けた。 |
会議名 |
和文:応用数理国際会議(ICIAM 2023) 英文:International Congress on Industrial and Applied Mathematics(ICIAM 2023) |
---|---|
開催期間 | 2023年8月20日~25日(6日間) |
主催者 | International Council on Industrial and Applied Mathematics (ICIAM) |
開催都市 | 新宿区(東京都) |
参加予定人数 | 3000名(海外:2000名 国内:1000名) |
参加予定国数 | 70 |
競合国(都市) | インド、ブラジル、韓国 |
受賞理由 |
・学術研究者のみならず産業研究者をはじめ、日本各地の国内キーパーソンを巻き込み、国内26団体・組織からのサポートレターを集めるなど、学術・産業・経済界のオールジャパン体制での誘致を行った。 |
会議名 |
和文:第34回 国際電波科学連合総会 英文:XXXIVth URSI General Assembly and Scientific Symposium (URSI GASS 2023) |
---|---|
開催期間 | 2023年8月※会期未定(8日間) |
主催者 | 国際電波科学連合 (URSI) |
開催都市 | 札幌市(北海道) |
参加予定人数 | 1000名(海外:700名 国内:300名) |
参加予定国数 | 50 |
競合国(都市) | イタリア(ローマ)、ポーランド(ワルシャワ)、シンガポール |
受賞理由 |
・主催代表者の小林一哉教授(中央大学)はMICEアンバサダーとして2度目の大型国際会議の誘致成功となり、産学官連携によるオールジャパン体制とアンバサダープログラム活用による強力なサポートが功を奏した。 |
国際会議開催にあたり会議運営、地域貢献などにおいて、今後の模範となる実績を上げた国際会議
会議名 |
和文:- 英文:Gastech Conference and Exhibition 2017 |
---|---|
開催期間 | 2017年4月4日~7日(4日間) |
主催者 | Gastech Japan 2017 Consortium |
開催都市 | 千葉市(千葉県) |
参加予定人数 | 2344名(海外:1500名 国内:844名) |
参加予定国数 | 96 |
競合国(都市) | |
受賞理由 |
・「Women in Energy (女性対象)」「Young Gastech (学生対象)」といった1dayプログラムを企画し、エネルギー業界のダイバーシティ推進に努めた。 |
会議名 |
和文:- 英文:JpGU-AGU Joint Meeting 2017 |
---|---|
開催期間 | 2017年5月20日~25日(6日間) |
主催者 | 公益社団法人日本地球惑星科学連合 |
開催都市 | 千葉市(千葉県) |
参加予定人数 | 8450名(海外:1110名 国内:7340名) |
参加予定国数 | 48 |
競合国(都市) | |
受賞理由 |
・国内学会の連合大会が初めて海外学会(米国地球物理学連合:AGU)の連合大会と合同で開催した会議であり、今回の取り組みにより今後も定期的にジョイントミーティング開催の計画が持ち上がるなど、国内学会の国際化の例として高い意義を有するものである。 |
会議名 |
和文:第21回 国際疫学会総会 英文:The 21st International Epidemiological Association (IEA) World Congress of Epidemiology (WCE2017) |
---|---|
開催期間 | 2017年8月19日~22日(4日間) |
主催者 | 第21回国際疫学会総会組織委員会 |
開催都市 | さいたま市(埼玉県) |
参加予定人数 | 1131名(海外:624名 国内:502名) |
参加予定国数 | 58 |
競合国(都市) | |
受賞理由 |
・開会式で「和太鼓と書道」、バンケットでは「盆踊り」を企画し日本らしさを演出したことが海外参加者の好評を得た。また福島原発の現状や川崎病をテーマとする日本独自のセッションテーマを掲げ、日本開催のオリジナリティを発信できた。 |
会議名 |
和文:国際材料研究学会連合 先進材料国際会議2017 英文:IUMRS International Conference on Advanced Materials |
---|---|
開催期間 | 2017年8月27日~9月1日(6日間) |
主催者 | 日本MRS |
開催都市 | 京都市(京都府) |
参加予定人数 | 1878名(海外:773名 国内:1105名) |
参加予定国数 | 44 |
競合国(都市) | |
受賞理由 |
・6日間と比較的長い開催期間で、かつ計1800名以上の参加者が京都市に滞在したことにより、開催都市に経済波及効果をもたらした。 |
会議名 |
和文:第23回 世界神経学会議 英文:XXIII World Congress of Neurology (WCN2017) |
---|---|
開催期間 | 2017年9月16日~21日(6日間) |
主催者 | 第23回世界神経学会議組織委員会、日本学術会議 |
開催都市 | 京都市(京都府) |
参加予定人数 | 8617名(海外:3519名 国内:5098名) |
参加予定国数 | 120 |
競合国(都市) | |
受賞理由 |
・世界的な観光都市である京都への評価と期待が高まった結果、当初5,000名を想定していた参加人数の1.7倍となる8,617名が本会議に参加した。この参加者数は世界神経学会議の歴史において過去最多の人数となり、日本開催の効果性をアピールできただけではなく、開催地域への経済効果の波及にも大きく貢献した。 |
会議名 |
和文:LAWASIA東京大会2017 英文:30th LAWASIA Conference – TOKYO 2017 |
---|---|
開催期間 | 2017年9月18日~21日(4日間) |
主催者 | "LAWASIA (The Law Association for Asia and the Pacific) (実施主体/企画・運営/実行:LAWASIA東京大会2017組織委員会)" |
開催都市 | 千代田区(東京都) |
参加予定人数 | 1607名(海外:621名 国内:986名) |
参加予定国数 | 41 |
競合国(都市) | |
受賞理由 |
・大相撲観戦、着付け体験、呈茶体験など日本の魅力を発信するプログラムを企画したことに加えて、浅草へのエクスカーションも実施し、開催地である東京の魅力を発信できた。 |
会議名 |
和文:第4回 国際生殖生物学会 英文:The Fourth World Congress of Reproductive Biology(WCRB2017) |
---|---|
開催期間 | 2017年9月27日~30日(4日間) |
主催者 | 公益社団法人 日本繁殖生物学会 |
開催都市 | 宜野湾市(沖縄県) |
参加予定人数 | 794名(海外:384名 国内:410名) |
参加予定国数 | 32 |
競合国(都市) | |
受賞理由 |
・オープニングセレモニーにおける琉球演舞の披露や、プールサイドガーデンにおける懇親会の開催など、開催地域の魅力を広く参加者に発信した。 |
会議名 |
和文:第49回 国際PCO協会年次総会 英文:49th IAPCO Annual Meeting and General Assembly |
---|---|
開催期間 | 2018年2月7日~10日(4日間) |
主催者 | 第49回国際PCO協会年次総会 準備委員会 |
開催都市 | 港区(東京都) |
参加予定人数 | 102名(海外:91名 国内:11名) |
参加予定国数 | 32 |
競合国(都市) | |
受賞理由 |
・32か国・地域の主要PCO(Professional Congress Organisers)が日本に集まり、会議開催地としての日本の魅力を見直すきっかけとなった。会議終了後のレガシー効果も高く、日本のプレゼンス向上につながった。 |
会議名 |
和文:世界天文コミュニケーション会議 2018 in 福岡 英文:- |
---|---|
開催期間 | 2018年3月24日~28日(5日間) |
主催者 | "国際天文学連合コミッション2 ”Communicating Astronomy with Public""" |
開催都市 | 福岡市(福岡県) |
参加予定人数 | 446名(海外:197名 国内:249名) |
参加予定国数 | 53 |
競合国(都市) | |
受賞理由 |
・能楽堂における会議参加者参加型のウェルカムイベント、バンケットにおける地元学生によるアトラクション、天体観測会や宇宙をテーマにした茶会の実施など、開催都市が一体となった取り組みで参加者へのおもてなしを行った。 |