1.国際会議誘致の部
-(9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems)
-(2023 IEEE International Magnetics Conference(INTERMAG2023))
第20回世界バラ会議福山大会2024(The WFRS 20th World Rose Convention 2024 in Fukuyama )
創意工夫により効果的な誘致活動を行い、諸外国との競争の結果、日本への誘致に成功した国際会議。
会議名 |
和文:- 英文:9th International Discussion Meeting on Relaxations in Complex Systems |
---|---|
開催期間 | 2021年7月20日~26日(7日間) |
主催者 | 9IDMRCS組織委員会 |
開催都市 | 千葉市(千葉県) |
参加予定人数 | 900名(海外:600名 国内:300名) |
参加予定国数 | 20 |
競合国(都市) | 米国、中国、日本(大阪) |
受賞理由 |
・これまで欧州において開催されていた会議を、初めて欧州域外の日本に誘致することに成功した。
・ちば国際コンベンションビューローと幕張メッセが連携して誘致したことにより、競合都市では実現できないきめ細かなサービスを提案したことが評価され、誘致成功につながった。
・柏市の研究機関が主催、千葉市が会場となっており、多様な産業や学術研究機関、高度な知的人材が集積する両市で会議が主催・開催されることで、経済効果はもとより、産業イノベーション、若手人材育成等の点でレガシーとなる。
|
会議名 |
和文:- 英文:2023 IEEE International Magnetics Conference(INTERMAG2023) |
---|---|
開催期間 | 2023年5月15日~19日(5日間) |
主催者 | 仙台Intermag2023誘致委員会 |
開催都市 | 仙台市(宮城県) |
参加予定人数 | 1500名(海外:500名 国内:1000名) |
参加予定国数 | 50~80 |
競合国(都市) | 韓国(大田)、オーストラリア(シドニー) |
受賞理由 |
・仙台地域、国、学術界が一体となり、オールジャパンで誘致活動を実施した。 |
会議名 |
和文:第20回世界バラ会議福山大会2024 英文:The WFRS 20th World Rose Convention 2024 in Fukuyama |
---|---|
開催期間 | 2024年5月19日~25日(7日間) |
主催者 | 世界バラ会議福山大会準備委員会 |
開催都市 | 福山市(広島県) |
参加予定人数 | 700名(海外:360名 国内:340名) |
参加予定国数 | 40 |
競合国(都市) | ドイツ(ハンブルグ) |
受賞理由 |
・戦後60年以上に及ぶ市民と行政の協働によるばらのまちづくりや、市民が“ローズマインド(思いやり・優しさ・助け合いの心)”を大切に育んできた取り組みが認められ、誘致に成功した。 |
国際会議開催にあたり会議運営、地域貢献などにおいて、今後の模範となる実績を上げた、参加者数が 1,000 名以上の国際会議
会議名 |
和文:第16回アジア太平洋地域ITSフォーラム 福岡2018 英文:The 16th ITS Asia-Pacific Forum Fukuoka 2018 |
---|---|
開催期間 | 2018年5月8日~10日(3日間) |
主催者 | 第16 回アジア太平洋地域 ITS フォーラム 2018 福岡 実行委員会 |
開催都市 | 福岡市(福岡県) |
参加予定人数 | 1066名(海外:275名 国内:791名) |
参加予定国数 | 20 |
競合国(都市) | - |
受賞理由 |
・ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)を活用した先駆的な地域公共交通サービスを展開する福岡市において、国内最先端のITS技術と事例を世界へ発信するとともに、市内広範囲にわたる関連施設を利用した自動運転デモンストレーションや安全運転支援システムなど、過去最多のデモンストレーションを実施した。 |
会議名 |
和文:第5回国際組織工学・再生医療学会 世界会議2018 英文:5th Tissue Engineering and Regenerative Medicine International Society World Congress – 2018 |
---|---|
開催期間 | 2018年9月4日~7日(4日間) |
主催者 | 京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 |
開催都市 | 京都市(京都府) |
参加予定人数 | 3700名(海外:2000名 国内:1700名) |
参加予定国数 | 52 |
競合国(都市) | - |
受賞理由 |
・京都での開催事例の中で、参加人数が多く、開催都市の魅力発信やメディア露出等において、様々な工夫をした。 |
会議名 |
和文:2018年第11回国際水協会(IWA)世界会議・展示会 英文:IWA World Water Congress & Exhibition 2018 |
---|---|
開催期間 | 2018年9月16日~21日(6日間) |
主催者 | 2018年第11回国際水協会(IWA)世界会議・展示会開催国委員会 |
開催都市 | 東京都 |
参加予定人数 | 9815名(海外:1911名 国内:7904名) |
参加予定国数 | 98 |
競合国(都市) | - |
受賞理由 |
・世界98カ国から9,815名が参加し、過去最大規模となった。 |
国際会議開催にあたり会議運営、地域貢献などにおいて、今後の模範となる実績を上げた、参加者数が 1,000 名未満の国際会議
会議名 |
和文:吃音 ・ クラタリング世界合同会議 in Japan 2018 英文:IFA, ICA, ISA, JSSFD, and JSGA Joint World Congress 2018 |
---|---|
開催期間 | 2018年7月13日~17日(5日間) |
主催者 | 吃音・クラタリング世界合同会議 in Japan 2018 |
開催都市 | 広島市(広島県) |
参加予定人数 | 606名(海外:203名 国内:403名) |
参加予定国数 | 48 |
競合国(都市) | - |
受賞理由 |
・会議開催直前に「平成30年7月豪雨」が発生し、一部の交通機関の運行に影響があった。そのような状況下で、主催者から参加者に対して、会場への交通手段等の情報を迅速かつ正確に案内する手段としてSNSを活用し、それによって、会議開催中止の危機を克服した。 |
会議名 |
和文:アルカジア東京大会2018 英文:ACA18 TOKYO (18th Asian Congress of Architects) |
---|---|
開催期間 | 2018年9月10日~14日(5日間) |
主催者 | 公益社団法人日本建築家協会 |
開催都市 | 東京都 |
参加予定人数 | 856名(海外:646名 国内:210名) |
参加予定国数 | 31 |
競合国(都市) | - |
受賞理由 |
・多くのスポンサー企業を獲得するとともに、予算を抑えるため、開催場所である大学が特別協力として会場諸施設を提供する等、開催地として資金調達の面で努力した。 |
会議名 |
和文:2018年IEEEシステム・マン・サイバネティクス国際会議 英文:The 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics |
---|---|
開催期間 | 2018年10月7日~10日(4日間) |
主催者 | IEEE(米国電気電子学会)SMC 2018実行委員会 |
開催都市 | 宮崎市(宮崎県) |
参加予定人数 | 814名(海外:541名 国内:273名) |
参加予定国数 | 44 |
競合国(都市) | - |
受賞理由 |
・宮崎県および開催ホテルのスタッフが本学会の誘致から開催までの協力体制を敷き、密に連携をとって取り組んだ。 |