誘致・開催レポート

「シリコン量子エレクトロニクスワークショップ2015」・「ダイヤモンド量子センシングワークショップ2015」を開催して

慶應義塾大学 理工学部長・理工学研究科委員長 伊藤 公平

国際会議主催者の生の声をお伝えするコーナー・今回は2015年8月に高松市で開催された「シリコン量子エレクトロニクスワークショップ2015」(以下、SiQubit)と「ダイヤモンド量子センシングワークショップ2015」(以下、DQSW)で大会長を務められた慶應義塾大学 理工学部長・理工学研究科委員長の伊藤公平氏に、大都市以外で国際会議を行う意義等について、お聞きしました。
「シリコン量子エレクトロニクスワークショップ2015」・「ダイヤモンド量子センシングワークショップ2015」を開催して

会議概要

会議正式名称 シリコン量子エレクトロニクスワークショップ2015
Silicon Quantum Electronics Workshop 2015(SiQubit)
開催期間 2015年8月3日~8月4日
開催都市/会場 高松 / かがわ国際会議場
参加者数 130名 (海外からの参加者数:95名)
ウェブサイト https://www.appi.keio.ac.jp/Itoh_group/SiQubit/html/home.html
会議正式名称 ダイヤモンド量子センシングワークショップ2015  
Diamond Quantum Sensing Workshop 2015(DQSW)
開催期間 2015年8月5日~2015年8月7日
開催都市/会場 高松 / かがわ国際会議場
参加者数 約110名(海外からの参加者数:約40名)
ウェブサイト https://www.appi.keio.ac.jp/Itoh_group/DiamondNV/html/home.html

国際会議招致活動から開催までの道のりを教えてください。

国際会議招致活動から開催までの道のりを教えてください。

SiQubitは毎年開催されており、今回は委員会での話し合いで開催国が決定しました。一方DQSWは、今まで定期的には開催されていませんでしたが、SiQubit、DQSW両方共に私が議長だったこともあり、日本で同時に開催することにしました。 以前6th International School and Conference on Spintronics and Quantum Information Technology (Spintech 6)を松江で開催したことがありました。出雲大社のみならず様々な大社があり、宍道湖も素敵で日本の伝統として外国人に受ける都市ですが、今回のSiQubitと参加者が被るため、同じ場所で開催するわけにもいかず悩んでいたところ、松江コンベンションビューローの方から高松という地名を聞き、直島が香川県にあることは知っていたので、興味を持ったことがきっかけでした。
我々の国際会議の開催地としてどうか?情報を集めてみると、讃岐うどん等、風土に育まれた「食」、こんぴらさん等の歴史ある「文化」、直島等の新しい「文化」、また高松空港からのアクセスがよくとても魅力的な都市だと感じました。開催地として決定に至るまでには、高松観光コンベンションビューローの視察受入制度を利用し、現地の下見も実施しましたが、会場や観光の情報を丁寧に説明してくれたので、高松をより理解し、参加者への開催地紹介にも役立てることができました。

費用については、SiQubitは参加費で開催費用を全て賄いましたが、DQSWについては、自然科学分野で外国人研究者が参加する会議を開催する時に経費の援助を申請できる、公益財団法人藤原科学財団の事業を活用しました。また、香川県および高松観光コンベンション・ビューローの国際会議助成制度も利用しました。

大都市と比較して地方都市で会議を開催するメリットを教えてください。

大都市と比較して地方都市で会議を開催するメリットを教えてください。

これまで高松をはじめ、松江、淡路島等様々な地方都市で国際会議を開催しました。地方都市はコンパクトなため、会議場、食事、観光の全てを1か所でできるのが最大の魅力だと思います。訪問先では、人数の関係で必然的に貸切状態のようになることが多く、贅沢な雰囲気も味わえました。開催地を選ぶ際には、せっかく日本に来るので、歴史が感じられるところを選ぶようにしています。また、開催地のことについて詳しく自分の言葉で説明ができるように、視察や家族旅行で事前に情報収集をして参加者の疑問に丁寧に答えるように心がけています。

今回の会議ではエクスカーションで直島に行かれましたが、いかがでしたか。

午前の会議終了後、貸し切りフェリーにて直島へ向かいました。島内では、3グループに分かれ、事前に手配したバスで、地中美術館やベネッセハウス、家プロジェクトを順に回り、現代アートの作品を堪能しました。帰りのフェリーでは、瀬戸内海に沈みゆく夕陽を眺めながら、ゆったりと流れる時間を過ごすことができました。島内に点在するアート作品と自然が融合した直島でのエクスカーションは、参加者に大変満足いただけるプログラムとなりました。

日本で国際会議を開催する意義を教えてください。

日本で国際会議を開催する意義を教えてください。

何よりも高い経済効果にあると思います。開催にも多額の費用がかかりますし、参加者の多くが海外からということであれば、滞在期間も長くなり、宿泊、食事、観光など、かなり多くのお金をその都市に使ってくれるでしょう。
また、家族を連れて来る参加者もいますので、効果は更に広がります。高松では、栗林公園や金刀比羅宮など、歴史ある観光地を訪れて、日本文化を堪能いただいたようですが、国際会議の開催は、広い意味で日本をPRするチャンスになります。
会議には国内の学生だけでなく、海外の若手の研究者も参加していました。彼らはうどん屋巡りをしたりして交流を深めていました。世界中の研究者同士の交流ができる点も魅力的です。

関連するページ