都市・施設を探す

岐阜
戦国時代、天下統一のために岐阜城を拠点とした織田信長公は、戦乱で荒廃した岐阜の町を復興させるため、それまでの規制を撤廃し、誰もが自由に商売できる「楽市楽座」の施策を打ち出し、人・モノ・情報が集まる城下町を創り上げた。更にポルトガル人の宣教師ルイス・フロイスを迎え、新たなる外国との交流をスタートさせた。
既存の常識に捉われず、戦国時代の交流文化のイノベーションを起こした信長公の姿こそ、岐阜市が今後目指していく「新しいMICE」の在り姿である。
アクセス
中部国際空港→名鉄岐阜駅:電車で65分(名鉄直通特急)
JR名古屋駅→JR岐阜駅:電車で約20分(JR東海道本線〈快速〉)
備考
施設数 | 部屋数 | |
ホテル | 31 | 2,705 |
旅館 | 9 | 283 |
合計 | 40 | 2,988 |
支援策
誘致に関する支援
カテゴリ | 支援内容 | 支援の有無 |
戦略策定 | 誘致の基本計画策定のサポート | 〇 |
立候補に必要な情報の提供 | 〇 | |
誘致活動 | 開催地立候補提案書類の作成サポート | 〇 |
都市紹介資料、画像や映像(DVD)の提供 | 〇 | |
首長による招請レター発出 | 〇 | |
ノベルティの提供 | 〇 | |
ロビー活動の支援 | 〇 | |
視察 | 視察受け入れ | 〇 |
開催および開催準備に関する支援
カテゴリ | 支援内容 | 支援の有無 |
広報 | 参加促進サポート | 〇 |
広報・その他 | 〇 | |
開催準備 | PCO、旅行会社、イベント会社などの紹介 | 〇 |
レセプション会場(ユニークベニューを含む)の紹介 | 〇 | |
関連プログラム(アトラクション、伝統芸能、アフターコンベンション、同伴者向けの観光/日本文化体験プログラム)の紹介 | 〇 | |
観光情報の提供 | 〇 | |
後援名義の手配 | 〇 | |
関係機関との調整 | 〇 | |
会議運営 | レセプション会場(ユニークベニューを含む)の手配 | 〇 |
ボランティアの手配 | 〇 | |
インフォメーションデスクの設置 | 〇 | |
参加者への地図・ガイドブックの提供 | 〇 | |
シャトルバスの手配 | 〇 | |
コングレスバッグの提供 | 〇 | |
おもてなし | 歓迎ポスター、デジタルサイネージ | 〇 |
首長によるウェルカムメッセージ | 〇 | |
観光施設等の割引券の提供 | 〇 | |
公共交通機関の割引 | 〇 | |
観光大使の派遣 | ||
関連プログラム | アトラクション・伝統芸能の手配 | 〇 |
アフターコンベンションの手配 | 〇 | |
同伴者向けの観光/日本文化体験プログラムの手配 | 〇 | |
観光通訳ガイドの手配 | 〇 |
プレ・ポストコンベンションプログラム等


- 舞妓さんと極上の船上お座敷遊び
織田信長公が客人をもてなした長良川の「舟遊び」。伝統の鵜飼と遊宴文化とが融合した、岐阜が誇る極上の船上お座敷遊びです。西日本で唯一、男芸者が在籍する岐阜花柳界。芸の達人・幇間喜久次が、舞妓とともに丁寧に「お座敷遊び」をレクチャーします。夏の夕刻、屋形船に乗船、金華山を眺め、川風に吹かれながら上流へ。船上でいただく地酒と極上の弁当はこの上ない贅沢です。 - 鮎菓子作り体験
岐阜の定番、鮎菓子を老舗和菓子の若旦那と一緒に作りましょう。生地の手焼きから、求肥をくるむまでの作業は意外に難しい…。でも自分で作った鮎菓子は格別に美味しい!烙印で好きな顔や文字をつけて、オリジナル鮎菓子にして記念にお持ち帰り下さい。