国際会議を誘致・開催するために、JNTOでは経験豊富なスタッフがコンサルティングを実施しております。誘致・開催に向けてどのように準備をすればよいか、提案書類やプレゼン内容の磨き上げなど、お悩みがありあましたら、お気軽にご相談下さい。
ここではJNTOの支援内容を、国際会議誘致・開催までの流れと共に紹介します。
誘致までの流れ
国内の学会団体や会議分野の先生へ呼びかけ、「誘致準備委員会」のような国内受け入れ組織を設置しましょう。
開催都市決定の方法、選考基準、競合都市情報など様々な情報を収集・分析し、関係メンバーとも共有しましょう。
JNTOの支援② 準備・運営に関するコンサルティング
日本で開催する意義やメリット、プログラム案や予算などを網羅した、内容も見た目も魅力的なビッドペーパーをチームジャパンで協力して作り上げていきましょう。JNTOでは、テンプレートや画像素材の提供、内容のコンサルティングを行っています。
JNTOの支援③ ビッドペーパー作成支援
JNTOの支援④ JNTO理事長名や関係省庁大臣名による招請状(サポートレター)発行の手配
プレゼンテーションが開催地決定の最終アピールの場です。日本を開催地として印象づけられるようなプレゼン資料を作成します。JNTOでは、編集可能なパワーポイントデータの提供や英語ネイティブの専門家によるプレゼン指導を行っています。支援が必要な方や誘致を検討している方は、お問合わせフォームでご連絡ください。
JNTOの支援⑧ プレゼンテーションのコンサルティング
開催までの流れ
会議WEBサイトを立ち上げるとともに、各種メディアを活用して、会議や団体の社会的認知度を高め、スポンサーの募集や参加者への告知を行います。参加登録システムの準備・募集開始、入国査証(VISA)取得に関わる手続きなども、PCOに委託・分担しながら進めましょう。
JNTOの支援内容④ 宣伝用フライヤーの作成
JNTOの支援内容⑤ 前回大会でPRブースの出展
国内外から参加者を迎え入れ、研究発表会からガラディナーや文化体験といった社交行事まで、計画したプログラムを着実に実施します。
JNTOの支援内容⑥ キーノートスピーカーの渡航支援
JNTOの支援内容⑦ ギブアウェイやPR映像、日本紹介パンフレットの提供
JNTOの支援内容⑧ 「Japan Official Travel App」の提供
終了後は、収支決算書や会議の報告書を作成し、関係先への報告を行いましょう。